裁判員2番と呼ばれて「真実はいつもひとつ」と言われていますが?

 

タイトル
裁判員2番と呼ばれて「真実はいつもひとつ」と言われていますが?20分で読めるシリーズ

著者名
松田天地,MBビジネス研究班

発売日
2025/03/21

購入はこちらから

概要

さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

【書籍説明】
約16,000分の1の確率、当選オメデトウございます。
見事裁判員に選出されました、最初に宣誓書を読み上げ公平な審判を誓いました。
予告があったのが1年前最高裁判所からの案内、そして2ヶ月前に地元の地方裁判所より予選通過の案内が届き説明会兼抽選会で見事当選。
裁判員への道が開かれました(裁判員6名、補充裁判員2名。私は裁判員2番と呼ばれることに・・・)
説明会へは有休を申請し出掛け、当選してからは6日間の特別有休を申請し、イザ法廷へ。
裁判所に足を踏み入れるのも初めてだったので、法廷に入った時には「ドラマと同じだ!」と感激しました。
でも、法律の知識は当然の如く世間常識だってあやふやな自分が「裁判員」など務まるのか?
何をどうして、どうなるのか全くの不明、しかも職場でも友人知人にも経験者はおらず誰にも聞けない。
興味半分で無責任なミーハー気分「チョット待った、意義あり!」「罵詈雑言、涙と怒号が飛び交う世界?」
なんて想像し口にしたら、裁判官から「TVドラマの見過ぎです(笑)」と半ば呆れた言葉が返ってきました。
「事件の内容は守秘義務がありますので語れませんが、大いに裁判員で見聞したことは語ってください」
とのことでしたので我が貴重な体験談を忘れぬ内に記したいと思います。

【著者紹介】
松田天地(マツダテンチ)
還暦で定年を迎え嘱託人生謳歌中。
地方の中小製造業で営業職38年、販売、広報、採用、事務等広くあらゆる業務内容を経験。
転職1回、中間管理職止まり。平凡で普通のサラリーマンだったので中間層までの気持ちは良く分かります。
第二の人生で凡人の経験値を残していくことに取り組み中。

 

購入はこちらから