
タイトル
歴史上の人物から学ぶ、この世を生き延びる方法10分で読めるシリーズ
著者名
北越太郎,MBビジネス研究班
発売日
2025/03/14
概要
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ))
【書籍説明】
人間はその一生において、必ず一度は「失敗」というものを経験するだろう。
失敗には二通り存在する。
取り返すことができる失敗と、取り返せない失敗である。
私がここで論じたいのは、「取り返せない失敗」をいかに反省、分析して「取り返せる」ようにできるかという点である。
昨今、SNSの発達やコンプライアンス意識の向上もあって、「失敗した」人たちが度々炎上して再起不能なまでにバッシングを食らう現象がよくみられる。
一方、徹底的に叩かれる人もいれば、「やらかしたのに、不思議と批判されない」ような人もしばしば見受けられる。
そのために、「○○が批判されないのは不公平だ」と騒ぎ立てる人が現れるケースも存在する。
はっきり言って今の世の中は生きづらい。
よくニュースでそのような見出しの記事を目にする。
しかし、どのような世の中にも相応に「生きづらい」人はいるのではないだろうか。
決して現代人だけの問題ではないと私は考える。
そしてふと思いついた。
歴史上の人物も似たような悩み、葛藤があったのではないか。
きっと志半ばで亡くなった昔の人たちも何かしらの「生きづらさ」を感じたからその手段を選択したのではないかと考えられるのである。
彼らは一体何に躓いたのか、という「失敗例」と、その時どのような言動、態度をしていれば長生きして天寿を全うできたのか、という「改善点」について次項以下に述べていきたい。
現代は俗に「人生100年時代」といわれる高齢社会である。
「早死社会」といわれてきた前近代と比較すれば、時間的な意味での人生ははるかに長くなった。
ゆえに、各人の「生きやすさ」についてなお一層模索する必要があると、私は考える。
【目次】
信長・秀吉から学ぶ「社内円満統治法」1
信長・秀吉から学ぶ「社内円満統治法」2
源氏兄弟から学ぶ「後継者問題」1
源氏兄弟から学ぶ「後継者問題」2
他人に自分を信用してもらうために1
他人に自分を信用してもらうために2
【著者紹介】
北越太郎(キタゴエタロウ)
歴史、芸能に詳しいオタクです。
大河ドラマ視聴歴約20年。
大学時代は、歴史学専攻(古代中国史)。
平日はサラリーマン、休日は執筆の2足の草鞋でやっております。