
タイトル
モーツァルトながら読書術。読書に向いているモーツァルトの曲は何か?10分で読めるシリーズ
著者名
姉崎慶三郎,MBビジネス研究班
発売日
2025/04/18
概要
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ))
【書籍説明】
今回は、読書をするのに適したモーツァルトの曲を調べてみたい。
題して、『モーツァルトながら読書術』である。
最初に断っておくが、ここで私が提示する意見は、あくまで私の個人的な見解であって、科学的な根拠があるわけではない。
こういう意見もあると思って、参考にしてほしい。
分かりやすくするために、モーツァルトの音楽とそのシーンを、それぞれ絞っておこう。
モーツァルトの音楽は、(1)オペラ、(2)シンフォニー、(3)コンチェルト、(4)室内楽、(5)器楽ソナタ、の5種類とする。
一方、モーツァルトがBGMとして使われる読書シーンは、(1)図書館での読書、(2)自宅での読書、(3)電車内での読書、(4)就寝前の読書、の4つのシーンである。
最後までお付き合いいただき、是非、自分好みの曲を見出していただければ幸いである。
【目次】
第1章 オペラは読書に向いているか?
第2章 シンフォニーは読書に向いているか?
第3章 ピアノ協奏曲は読書に向いているか?
第4章 室内楽は読書に向いているか
第5章 器楽ソナタは読書に向いているか?
第6章 モーツァルトながら読書術の応用
第7章 プレイリスト
【著者紹介】
姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)
千葉市在住。
元商社勤務。
海外駐在員歴2回。
長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。
自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。
ペンネームは英語教師だった祖父の名前。