簿記についての基礎知識 お金の流れを正しく理解しよう

 

タイトル
簿記についての基礎知識 お金の流れを正しく理解しよう20分で読めるシリーズ

著者名
山田政,MBビジネス研究班

発売日
2025/07/11

購入はこちらから

概要

さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

【書籍説明】
本書「簿記についての基礎知識 お金の流れを正しく理解しよう」は、
簿記の初心者や苦手意識のある方でも、具体例を通して無理なく理解できるようにまとめています。
もちろん簿記を学びたい方にとっても参考となる本です。

単に取引を記録するだけではなく、それぞれの作業の意味を知ることで、日々行なっていることが何につながっているのかが見えてきます。
本書では、「お金の流れ」に注目しながら、日々の仕訳、台帳管理、そして財務諸表の作成に至るまでの流れを丁寧に解説します。
これまで感覚的に経理をしていた方も、各帳簿を見比べて活用する力が身につきます。
また、経営に関わる方にとっては数字に基づいた冷静で正確な判断のための基礎力が養われます。
そして、「お金の流れ」が理解できるようになり、簿記をもっと身近なものに変えてくれる一冊です。

簿記については、「読みながらわかる!簿記のカンタンなガイドブック」という本も発売中です。
同じ簿記についての解説ですが、それぞれ違った視点で書いています。
本書を読んで簿記への興味が深まりましたらそちらも読んでみてください。

それでは簿記の基礎の話を始めましょう。

【目次】
簿記とは何か?歴史と役割について
複式簿記の仕組み その1
複式簿記の仕組み その2
日々の取引を記録する仕訳の基本
現金出納帳と預金出納帳の使い方と管理方法
売掛金・買掛金の管理:債権・債務の正確な把握
減価償却の基本 固定資産の価値を時間経過を反映させてどのように計上するか
試算表の作成と活用方法 経営状況の把握に役立てる
決算整理仕訳とは?決算時に必要な調整のポイント
財務諸表 貸借対照表と損益計算書の読み方 その1
財務諸表 貸借対照表と損益計算書の読み方 その2

【著者紹介】
山田政(ヤマダセイ)
IT系の企業で総務・経理として勤務しています。
日々働いて、愛猫に癒される毎日です。
仕事での経験や資格取得のために学習した知識を基に役立つ情報を発信しています。

 

購入はこちらから