20代OL小説読書のすすめ 日々のストレス発散は読書でできる!

 

タイトル
20代OL小説読書のすすめ 日々のストレス発散は読書でできる!10分で読めるシリーズ

著者名
新和まはね,MBビジネス研究班

発売日
2025/05/02

購入はこちらから

概要

さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

【書籍説明】

「趣味は何ですか?」と聞かれると皆さんはなんで答えますか?
カフェ巡りや映画鑑賞などでしょうか?
私はよく「趣味は読書です。」と答えます。ですがそう自己紹介すると、大抵「えらいね~。」「本は読めないわ~。」と言われてしまいます。
読書は難しかったりとっつきにくいイメージがあるのかもしれません。

私自身、世の中でもビジネスのために読書という風潮があったりと読書=勉強と捉えることも多いと感じています。
そんな反応をもらった時、「うーん、結構読書って手軽で簡単にできるものなんだけどなぁ。」と心の中で思ってます。

本書では「特に趣味がないからこれから何か始めてみようかなと考える若い女性の方」へ向けて1年間で175冊の小説を読んだ一般OLが本気で勧める小説読書について紹介していきます。

本書に書かれた趣味を読書にすることで起こった変化や感じたメリットなどを通して、読書の堅く難しいというイメージではなく、楽しめる趣味としての要素をお話ししていきます。

本書での読書は主に小説を対象としています。学習のための読書ではなく、あくまで”趣味として楽しむ読書”についてのお話しです。

それでは早速ですが、まずは読書を趣味とすることで得られるメリットについて説明していきましょう。
私が実際に読書をしていてよかった!と思う点について紹介していきます。

【目次】
読書のメリット①ちょうどいい時間潰しになる
読書のメリット②日常から現実逃避できる
読書のメリット③登場人物の体験を追体験できる
本の選び方①自分の好きなジャンル、テーマから選ぶ
本の選び方②読書紹介のSNSを見てみる
本の選び方③見た目が惹かれる本を選ぶ
本の選び方④出版社や本屋さんの特集などから選ぶ
読書の“本を読む以外の楽しみ方”について
本を読む以外の楽しみ方①インスタで読書コレクションをする
本を読む以外の楽しみ方②読書会に参加してみる

【著者紹介】
新和まはね(シンワマハネ)
アラサーのOL。
教育、福祉関連の企業で働いています。
趣味は読書やディズニーのいたって普通の会社員です。

 

購入はこちらから